青春18きっぷの特例 特急・第三セクターにも乗れる例外区間

フリーきっぷとして日本でもっとも有名と思われる青春18きっぷには様々な規定があります。

その中でも最も目立ち、かつ注意を要するのが、やはり特急(臨時では急行も)が使えないこと、そして、JR線以外では使えないことです。

ただ、この2つのルールについては、わずかではありますが例外があります。具体的には下記の通りです。

青春18きっぷのルールの例外

 

例外的に特急乗車可能な特例区間

普段は一切普通・快速以外には乗れない18きっぷですが、わずかではありますが特急に堂々と乗車することができる特例区間が存在します。利用する局面は限られますが、それまで普通列車ばかりだったのがいきなり車両のグレードがアップするので、嬉しい戸惑いが味わえます。

この特例には、18きっぷのみで乗れる区間と、追加のチケットが必要な区間があります。いずれのケースにも当てはまる注意点としては、該当する区間内の駅で降りず、一駅でも乗り過ごした場合、全区間の運賃・特急料金を請求されるということ。鈍行旅行の疲れでうとうとしてつい…とならないよう、ご注意ください。

具体的な路線名は以下の通り。

18きっぷのみで特急乗車可能な区間

・石勝線 新夕張~新得間(JR北海道/北海道)
・奥羽本線 新青森~青森間 (JR東日本/青森県)
・宮崎空港線 宮崎~宮崎空港間 (JR九州/宮崎県)
・佐世保線 早岐~佐世保間(JR九州/長崎県)

上記のうち、石勝線(北海道)の新夕張~新得間についてはそもそも区間内に普通列車というものが存在しないことで有名な区間。つまり、特急以外に選択肢がありません。逆に、新青森と青森間は1駅区間であり、18きっぷでなくてももとから特急券が不要なある意味特殊な区間です。それ以外の2区間は普通列車もないわけではないですが、地方都市へのアクセス区間にも関わらず本数が限られており、利便性確保のための措置と取れます。

なお、他にも普通列車が極度に少ない区間というのはいくつかありますが、上記の4区間以外には特例は設定されていません(日豊本線の佐伯~延岡間など)。最初からその区間に乗るというのでなければ、ルートを変えるなりした方がかえって早く着く場合もあります。

オプション券追加購入で特急乗車可能な区間

・北海道新幹線 奥津軽いまべつ~木古内間(JR北海道/青森県・北海道)

今となっては津軽海峡を渡るためには新幹線に乗るしかなくなったわけですが(海峡線は現在は貨物のみで、新幹線以外の旅客列車は存在しません)、さすがに新幹線は18きっぷのみというわけにはいかなかったのか、別途オプション券を買うことで乗車可能です。奥津軽いまべつ駅自体は新幹線専用駅ですが、津軽線の津軽二股駅と隣り合っているので、そちらから乗り換える形になります。

オプション券の名前は「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」。価格は2300円です。このきっぷを購入することで、18きっぷと併せて北海道新幹線の上記区間、および、木古内から函館方面への第三セクター「道南いさりび鉄道」の木古内~五稜郭間を通しで乗車できます。

最大の問題はオプション券の使い勝手

ただし問題は、このオプション券自体が、かなり制限が強いきっぷということです。

まず、この切符は片道のみです。つまり、かえって来るときにはもう一枚買わなければなりませんので、この時点で18きっぷならではのお得感は相殺されてしまいます。さらに、道南いさりび鉄道の区間では途中駅では一切下車できない、新幹線といさりび鉄道は同じ日のうちに通しで利用しなければならないといったルールもあるので、道南観光に活用というわけにもいきません。

そして、最大の問題は、制限の強さに反して実際のアクセス面での使い勝手が非常に悪いこと。新幹線はまだしも、青森側・北海道側でそれに接続するいさりび鉄道とJR津軽線は、いずれもゴリゴリのローカル線です。そのため本数も乗り合わせも決していいとは言い難く、この区間を抜けようとするだけで相当の時間の浪費になってしまいます。はじめて通る時ならまだしも、2回目以降となると間違いなくうんざりするはず。

そのせいもあって、最近は青函フェリーの人気が盛り返しているとか。フェリーはフェリーで駅から遠いなどの問題はありますが、代替手段として一考するだけの余地はあります。

JR線以外にも乗れる例外区間

JRのきっぷである以上、JRにしか乗れないのはある意味当たりまえなのですが、これにも数は少ないながら例外があります。また、かなり特殊な例ですが、第三セクター側が18きっぷに対応したきっぷを発売しており、これを買った場合のみ使用可能になる例もあります。

18きっぷのみで乗車可能な第三セクター区間

・青い森鉄道/八戸~野辺地~青森間
・IRいしかわ鉄道/金沢駅~津幡駅間
・あいの風とやま鉄道/高岡駅~富山駅間

条件における注意点は下記の通り。

・特定の駅でしか乗降できない

上に駅名を記した駅以外では一切乗降しない通過利用の場合のみに適用されます。例えば金沢・津幡両駅では下車できますが、その間にある東金沢駅・森本駅で乗降してしまった場合は、この特例は適用されません。青い森鉄道の場合は、区間の両端駅である八戸・青森と、中間地点である野辺地で乗降可能です。

・区間外の第三セクター駅との通し乗車は適用外

青い森鉄道であれば、八戸以南(盛岡方面)の駅との通し乗車は不可能ということ。この場合も特例は適用されず、第三セクターに乗車した分の運賃は全額請求となります。

孤立路線へのアクセスが可能

この特例の利点は、他のJRから切り離された孤立路線へのアクセスが可能という事です。いずれも新幹線開通による並行在来線の第三セクター化によって他のJR線から切り離されてしまった路線ですが、この特例を知っていれば追加料金を払わなくても18きっぷだけでたどり着くことができます。

具体的な路線としては、まず完全孤立路線となった大湊線(野辺地乗換)・JR七尾線(津幡乗換)。そして、新幹線のみの接続路線となった八戸線(八戸乗換)・城端線・氷見線(高岡乗換)の各線へのアクセスに使用できます。氷見線に乗りたいという場合は、新幹線が城端線の途中駅である新高岡停車なので、氷見線方面に行くにはむしろこの経路の方がよほど便利なこともあります。

 

北東北・北陸は18きっぷにとっての鬼門

孤立路線へのアクセスを担保するということからもわかりますが、第三セクター転換路線の割合が高い北東北や北陸は、それらへの乗車ができない18きっぷにとっての鬼門です。

東北であれば、盛岡以北の元東北本線区間はIGRいわて銀河鉄道(岩手県部分)と併せ、丸々第三セクターとなっているため、18きっぷにとって大きな関門となっています。青森方面に向かう場合、実費を払うか、もしくは最初から秋田経由前提の大回りルートをとるかです。

秋田への経路は意外とバラエティがあるうえ景観的にも楽しめる路線が揃っていますが、行程的に相当不利なのは間違いありません。

また、北陸に至っては金沢以東(2018年時点)から長野・新潟両県の広範囲に至るまでが第三セクターです。そのため、ルートの選択肢は多い東北と違い、北陸地域に18きっぷで到達するためのルート、それ自体がかなり限られています。

このため、18きっぷは北東北や北陸方面への旅には不向きと考えておいた方がいいでしょう。徹底的にコストパフォーマンスに拘るなら別ですが、東北方面であれば第三セクターにも乗れる「北海道・東日本パス」、北陸の場合はむしろ実費で通り抜ける(北陸は東北に比べて距離は短く、運賃自体はまだ安めです)など、18きっぷに拘り過ぎない方が快適な旅行ができるはずです。

 

追加できっぷを買うことにより乗車可能な第三セクター区間

・肥薩おれんじ鉄道/八代駅ー川内駅間(全区間)

この区間は追加の専用きっぷ「おれんじ18フリーきっぷ」(2060円)を購入することで乗車可能になる区間です。JRではなく、肥薩おれんじ鉄道側が18きっぷの期間に合わせて販売しているきっぷとなります。

厳密に言うと、この追加きっぷは「18きっぷを提示した場合のみ売ってくれる特別な乗り放題きっぷ」です。つまり18きっぷ自体はこの区間では効き目はないのですが、実質同じことなので取り上げてみました。公式のきっぷ案内ページ

メリットは何といっても、九州でも本数の少なさでは三本の指に入る肥薩線を避けて熊本~鹿児島県を抜けることができるということ。もっとも、肥薩線は一方で屈指の観光路線でもあるので、どちらのルートにするか迷うこともあるでしょう。ただ、おれんじ鉄道も古くからの漁港町の風景を楽しめたりと、風情はなかなかのものです。

最低限の、けれど価値ある18きっぷ救済措置

ここまで書いてきたことからもわかるように、これらの特例はあくまで最低限の救済策という部分が強く、正直使い勝手はあまりいいとは言えません。

それでも、この特例を知っているかどうかでかなりルート取りの選択肢が変わるのもまた事実。実際に使うかどうかは別として、一通り把握しておけば、何度も旅をするなかできっと役にたつこともあると思いますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました